![]() |
席次表 |
結婚式の席次表は基本的にはお客様に会場の席を案内するものです。 |
〜準備するもの〜 |
席次表内紙、席次表台紙、EXCEL等のワープロソフト、A3サイズ対応のプリンタ。
|
〜用紙選びのコツ〜 |
案内状のページでも書きましたが、基本的には案内状、席次表、席札メニューは |
〜席次表作成〜 |
まず、席次表ですが、レイアウトイメージを作成します。 まずはお二人の位置、高砂を書きます。(高砂が無い場合もありますので注意!) テーブル(卓)を配置します。このとき、会場のレイアウトを式場から貰っておくとよいでしょう。 親族卓はお二人の親族が入る卓なので身内の方をまとめます。 次に、主賓の方々をまとめます。主賓は高砂の前に配置されます。 卓ごとにまとめたグループの着席を考えます。 では、実際にまとめたグループごとの卓を用紙に配置してみましょう。 1列目に主賓や会社関係でまとめ、2列目に友人、知人等でまとめ、3列目に親戚でまとめ、 これで、レイアウトはできあがりです。 お名前の書き方として、新郎新婦は【名】+【様】、両親は【姓】+【名】のみで様(敬称)は付けません。 肩書きも必要であれば、お名前の左上に小さめに入れましょう。 お客様の名前は間違えないように、くれぐれも注意しましょう! |
【席次表の例】 【席次表 例】席次表 <--- pdf |
〜式次第作成〜 |
式次第は、基本的に席次表の裏面を使用します。 まず、見開きに作成する両家のタイトルですが、中心に来るように両家の苗字をならべ、 見開きの裏側に来るように、式次第を作成します。 |
【席次表タイトルと式次第の例】 【席次表 例1】タイトル <--- pdf 【席次表 例2】式次第 <--- pdf |
<式次第を作るときの注意!> 台紙を使用する場合には、タイトルが見開き側になるように注意してください。 |