|
法要お使い状
|
法要のお使い状は、四十九日(七七日)、一周忌、納骨式、その後の法要まで(○回忌)法事の際に
使用します。ここでは、お使い状とそれを郵送する(手渡しの場合もありますが)封筒、法事の際の
席札を作成しましょう。
|
|
〜準備するもの〜 |
お使い状に使用する中紙、郵便番号の枠のついていない封筒、席札、
WORD等のワープロソフト、プリンタ。
|
〜用紙選びのコツ〜 |
お使い状の中紙は、のし紙タイプの大礼用紙が一般的ですが、プリンタがインクジェット式の場合には
シミになってしまいボケてしまう確率が高いので、できればレーザープリンタをおすすめします。
もちろん、大礼用紙を使わなくても大丈夫です。
柄は、蓮の花や黒縁などが薄くプリントしてあるとよいでしょう。
封筒は、郵便の枠がついていない封筒を準備します。席札は、特に指定はありませんが、落ち着いたものを
選びましょう。
|
〜お使い状作成〜 |
本文は、文例集などで決まっている文章を引用しても大丈夫です。
まず、「御使状」というタイトルをつけます。
その後に、戒名を入れます。(このときに、父や母など分かり易くカッコ書きしておくと良いでしょう)
戒名の下に、法要の忌を書きます。(四十九日や一周忌、三回忌や十三回忌等)
本文には、法要の日時、場所を記載します。他は、定型文で構いません。
差出日を書き、施主名を少し小さめに書き、招待するお客様の名前を書きます。
その後に、法要終了後の知らせ(粗餐)や、送迎のことなど詳しく記載しましょう。
|
〜封筒作成〜 |
封筒は、裏には施主名、住所を記載し、表にはお客様の住所、名前を書きます。(当たり前ですが)
とにかく、郵便番号の枠がありませんので、大体の位置に郵便番号をつけましょう。 |
〜席札作成〜 |
席札は、短冊のように切り離したものに名前を書くだけでも、よろしいかと思います。
プリンタで印刷するならば、先にA4用紙にでも名前を印刷して切り離すと良いでしょう。
あまり小さすぎないように、また、字体(フォント)も楷書体のような和のものを選びましょう。
|
|